タイトルこそコンサル業の方向けの一冊のように感じますが、全く関係ない業種で働く私にも役に立つ一冊だと思いました
具体的には大きく4つのパートに分かれており、必要な部分だけ読んでもいいと思います

働く人なら聞いたこと、言われたことがある内容もあるかと思います
つまり、言い換えればそれだけ大事な内容だといえます
『コンサル1年目が学ぶこと』はいわゆる基礎かもしれませんが、基礎を十分に磨けば非常な強力な武器になります
ぜひ自分の成長に活かしてみませんか?
『コンサル1年目が学ぶこと』とはどんな本?


『コンサル1年目が学ぶこと』の概要
「コンサル1年目が学ぶこと」は2014年に発売されたビジネス書です
年代的にはやや古いかな?と思われがちですが、20万部以上売れているヒット作です
「コンサル」とタイトルにありますが、その内容は社会人なら誰にでも、どの業種でも通用する内容になっています



社会人なりたての方からマネジメントの立場にある人まで幅広い年代の方にオススメできる一冊だと感じました
本書が特に優れている点は、
コンサルタント特有のスキルではなく、どんな職場環境でも応用できる仕事術が解説されている点です
また、著者が実際に体験した事例が紹介されているため、理論だけでなく、すぐに行動に移しやすい内容が盛り込まれています
働く人には特におすすめ
社会人になって間もない方からマネジメントの立場にある方までキャリアアップは欠かすことができません
特に問題解決力や論理的思考は、日々の業務において欠かすことができないスキルの一つでしょう
忙しい現代では、
「何が本質的な問題か」を見極める力が求められます
本書では、その見極め方や対応策を具体的に学ぶことができ、自分自身の成長にもつながります!
全社会人に役立つ4つのスキル


話す技術
社会人としての会話は学生や仲間内でのおしゃべりとは少々異なります
わたしが印象に残っている一節を簡単にご紹介します
感情より理論を優先させる



この言葉を聞いて、正直私はこの本は信用できないと感じました
人が何かに動かされるときは感情を伴うことが多いからだと思っていたからです
しかし、読み進めていくうちにその考えがいかに甘く、狭い視野でしか物事を見れていなかったかを思い知らされました



やはりこの本に出会えて良かったと思った瞬間でもありました
また、話す技術からは少し離れますが「期待値」という重要な項目があります
この項目に関してはぜひAudibleやAmazon Kindleでご自身で確かめてみてください
思考術
その考え方のヒントが本書には書かれています
とりわけ「仮説思考」が重要であると語っていますが、私も仕事をしながらつくづくそう思うようになりました
今までの思考プロセスは遠回りだったのかなと反省するくらいです
ただし、これも目新しい技術ではありません
いたって日常でも行われている思考方法です
それをきちんと仕事に応用してみる行動こそがなにより重要なのではないかと思います
行き当たりばったりでの対応ではなく、事前に仮説して次起こり得ることに備える重要性を唱えていると思います
まあ、予測通りにいかないのが世の常ですが…
デスクワーク術
世の中には数多くのテクニックがあります
本書ではどの職種でも通じる普遍的な内容は盛り込まれておりますが、その中で私も実際に行なっている方法を一つご紹介します
それは、課題管理表です
仕事しているとたくさんの業務に追われます
ついつい目の前の仕事に夢中になりすぎて、優先度を間違えてしまうことはありませんか?
そこで登場するのが課題管理表です



メモ帳でもエクセルでもいいと思います
課題を視覚化することで時間配分や優先度を考えることができてオススメです
ビジネスマインド
というわけで、ここではこんなマインドもあるよという本書でも語られている一説を私の解釈を含めご紹介します
「時間をかけて完璧を目指すより早い報告」
できると思っていた課題が終わらず何日もかけて完成を目指す必要はありません
進捗が遅くなるなと感じた時点で報告するべきなのです
結局は怒られるかもしれませんが、チーム全体にかかる負担は軽減できます
そこまで見越すためにも「早い報告」が必要なのです
本書から学ぶ「基礎の重要性」


なぜ基礎が武器になるのか
『コンサル1年目が学ぶこと』が繰り返し強調するのは、
基礎がなければ応用は成り立たない
ということです
たとえば、複雑な問題に対処する高度なスキルも、基本的な論理的思考力やコミュニケーション能力が欠けていれば機能しません
基礎は単なる「初心者・新人向け」のスキルではなく、年代が上がるにつれてその重要性が増します
小手先のテクニックだけでは本質を捉えられない、ボロが出てくるというわけだと感じました
実生活や仕事場で活かす



このような基礎を知っているだけではそれは意味のないものです
とくにコミュニケーションに関しては生きていれば必要なスキルだと感じました
人見知りだから、会話は苦手だから、その気持ちは非常にわかります
ただ、自分の可能性が広がるチャンスを逃していたらと考えると少々もったいないと思いませんか?
AudibleとAudiobookの活用


現代の働く人は多忙です
主婦(夫)の方ももちろんそうです
本来であればいわゆる書籍をオススメしたいところですが、こんなサービスもあるよというご紹介です
Audible
テレビCMでも見かけるとおり聴く読書です
聞き流しOKなので、読書と違って「ながら」で利用すれば、時間を選ばないで利用できる便利なサービスです



私は1.5倍速で聞いておりますが、意外にもすんなり聞き取れています
耳からの情報になりますが、なんか脳が活性化している気分にもなります◎
Audiobook
Audibleとおなじく聴く読書サービスです
使い方はほとんど同じで倍速も可能です
対象作品数は1.5万冊とやや劣りますが、多くのビジネス書が聴き放題です
無料体験期間もあるため、自分に合わなくても途中で解約できます



お試しで利用する価値あり!
Kindle
いわゆる電子書籍サービスです。やはり文字を追って理解したいという方にとってはオススメできます
本書以外も対象書籍であれば読み放題なのも嬉しいポイントです
まとめ:自分の成長にどう活かすか


人は成長を続けなければならない生き物です
本書では社会人、とりわけビジネスパーソンに向けた、「仕事の基礎」を語っています
新人さんから指導者まで幅広い世代に向けた普遍的な内容でなっています
学校でもそうであったように、基礎を固める重要性は皆さんご存じたと思います
ぜひ手に取ってもう一度基礎を直してみてもいいかもしれません